今日は、築舘から花山湖を通り、秋田の湯沢方面に向かい
そこから須川湖に行って来ました
途中の紅葉がとても綺麗でした
今日のアップは、六甲山にある六甲高山植物園です
では
時間にすると、1時間20分間だけしかないので、効率よく
お花を見て歩かなければなりません

最初の目的は、
マルバノキ。。。
葉の付け根に咲き、このように 2つの花が表裏一体になっています

かわいらしい
丸みを帯びたハート形の葉です
(こちらでは、見ることは難しいです)
キクバヤマボクチ。。。
こちらで見ることが出来る、昨日アップした
オヤマボクチと
是非、見比べて見て下さい(違いが、分かると思います)

葉っぱも写してみました
ヤマラッキョウ。。。本州福島県以南の地域に生育します
ウラナミシジミが、いましたので、大きく撮ってみました

その内モンキチョウも、やって来ましたよ

それから、キイジョウロウホトトギスとキレンゲショウマの花が
すっかり終わっていました
たくさんあったので、花が咲いていたら、見事だったでしょう!
続きます お付き合いくださいね
スポンサーサイト
- 2016/10/22(土) 22:46:40|
- いろんなところのお花たち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
☆~otomeさんへ~☆
> マルバノキの花は面白いですね。
> 光が入り、お花の形がきれいです。
はい!
実は3年前に、マルバノキを取り寄せて庭に植えている方に
一度見せて頂いたことがあるんです
珍しい木なので、是非見て下さいと言われました
ですので、見る機会があったならと、いつも思っていたんです
(●^o^●)
ヤマラッキョウは、東北大植物園にあります
ただし、植栽でした
> 地域の違う場所での植物園は面白いですね。
> もう少しゆっくりしたかったでしょうね。
そうなんです
3時間ぐらいの、散策する時間があればじっくりと
見ることが出来るのですが。。。
- 2016/10/23(日) 22:01:33 |
- URL |
- chankochan #-
- [ 編集]
マルバノキの花は面白いですね。
光が入り、お花の形がきれいです。
オヤマボクチとの比較で違いが良くわかりました。
ヤマラッキョウはチャンコナべさんの方にはありませんでしたか?
地域の違う場所での植物園は面白いですね。
もう少しゆっくりしたかったでしょうね。
- 2016/10/23(日) 20:15:54 |
- URL |
- otome #9uiKxgU.
- [ 編集]
☆~静さんへ~☆
> マルバノキのお花、可愛らしいですね♪
はい!
とても可愛いです
お花が、表裏一体となっていて、珍しいです
ヤマラッキョウには、蝶やハチがたくさん来ていたんです
(●^o^●)
- 2016/10/23(日) 20:00:49 |
- URL |
- chankochan #-
- [ 編集]
☆~aoikesiさんへ~☆
> 西の方はこちらには見られない花が多くて魅力的です。
> キクバヤマボクチもおヤマボクチとは随分違いますね。
はい!
場所が違うと、お花の種類や昆虫が違うので魅力的です
本当なら、ゆっくりと見たかったのですが。。。
> 花の時期に行ったらなお見事でしょう。
ここには、本来なら今の時期より、もう少し早く行きたかったですね
- 2016/10/23(日) 10:25:03 |
- URL |
- chankochan #-
- [ 編集]
☆~ジャムさんへ~☆
> 時期的に散ってることありますので、
> 難しいですよね。でもきれいです(^_^)
そうなんです
お花は、花の咲くタイミングがありますので、見に行っても
散っていることがあるんです
- 2016/10/23(日) 10:17:08 |
- URL |
- chankochan #-
- [ 編集]
西の方はこちらには見られない花が多くて魅力的です。
キクバヤマボクチもおヤマボクチとは随分違いますね。
マルバノキは狂い咲きのベニバナマンサクに似ているような。
花の時期に行ったらなお見事でしょう。
- 2016/10/23(日) 08:32:53 |
- URL |
- aoikesii #-
- [ 編集]