25日に、久しぶりに大沼の近くを通ったので、側の
農業園芸センターに行って見ました
バラは、もう傷んでいるだろう?と思ったけれど…
念のため見たんです いやいや、充分綺麗でした
今日はそのアップです
では~
奇麗なバラだけを選んで

撮ってみました

それでも、やっぱり痛んでいる箇所があるので

なるべく、写らないように工夫して、パチリ!

まだ蕾もあったので、咲き始めは

充分、綺麗でした

もしかして。。。バラって意外に

寒さに強い??

何時だったか、はっきり覚えていないけれど。。。
係りの方が、丁寧に選定をして、ダメになった花を摘み
取っていました
スポンサーサイト
- 2017/11/30(木) 21:06:57|
- いろんなところのお花たち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
もう、11月も後2日を残すばかりです
紅葉している木で、小鳥がポーズをとってくれる!
これが私の、秋のシーズンの願望でした
でも、なかなかチャンスは、巡って来ませんね
(秋色の中で、撮れたのはありますが…微妙でした)
ところが、何気に
紅葉しているモミジを眺めていたら、
そのチャンスが、やって来たんです
では~
もう秋も終わりかな等と思っていたら。。。
エナガの群れが、やって来たんです
紅葉と小鳥の、ラストチャンス!
落ち着け・落ち着けと、自分に言い聞かせ。。。

エナガを撮っていたんです

エナガはあっという間に、移動するので

ピントがボケないように、
脇をしっかり締めました(笑)

エナガの群れには、シジュウカラとメジロも混じっていて

何とか撮ることが出来ました

しばらくしてから、
ベニマシコもパチリ!ベニマシコは、ペアでいましたよ

私がベニマシコをコソットとっていた時、年配のおじさんが
『そのカメラは、望遠ですか?』って、話しかけてきました
おじさん!御免なさいね ベニマシコを撮っていた最中だった
ので、キチンとした返事が出来なくて。。。
- 2017/11/29(水) 21:40:00|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
メジロは甘いものが好きですね
もっと寒くなってから、庭に甘いミカンを吊るしておくと
番のメジロが、食べにやって来ます
又、春にはツバキの花や梅の花に、吸蜜です。。。
今日のアップは、メジロの美味しい顔と果実などです
では~
ガマズミの果実です。メジロやツグミが好きですが。。。
まだ、こんなにも残っています(もしかして、完熟していない?)

『チー、チー』と鳴きながら、
ムラサキシキブの木に
やって来て、美味しそうに食べています

メジロの美味しい顔を並べてみました

『あれっ! 美味しくなかったかしら?』

そんな事ないよね(笑)

本当に美味しそうに食べているメジロでした
ヘクソカズラの果実。。。これも、メジロが食べます
ツグミよ、君の
目線の先には、何が見える!
カシラダカも、いましたよ
スイカズラ果実かな?

ギボウシの果実が割れて、黒い種が見えていました

他に、
アオジなども、いました今日もたくさんの写真を見て下さって、ありがとうございます
- 2017/11/28(火) 21:45:39|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
春に咲く桜は、華やかで賑やかで…人々の宴が、すぐ目に浮
かんできます
それに比べ、ジュウガツザクラは、また違った趣がありますね
今日のアップは、
ジュウガツザクラと
ミヤマホオジロです
では~
ジュウガツザクラです

年配のご夫婦の方が、『今咲く桜は控えめで良いわね』って
しばらく、眺めていましたよ

センニンソウの果実に、仙人の白髭がのびていました
ミヤマホオジロのメスです。。。

こちらは
ミヤマホオジロのオス。。。

ミヤマホオジロは、数羽の群れで飛び回り。。。
その内、ススキの穂にとまったりもしたんです
(残念ながら、草が邪魔をして撮れませんfでした)

オスもメスも、この植物の実を食べていました
(画像はオスです)

メスは、やっぱり優しくて、可愛い感じがします
アカゲラです。。。

これは、
ムラサキシキブの果実。。。

この果実を、メジロが美味しそうに食べています
続きます お付き合いくださいね
- 2017/11/27(月) 15:03:28|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は久々に、小春日和のあたたかい日でした
午後から、野草園の植物感謝祭が行われ、私は
どんぐり山で
落ち葉たきの方へ参加しました
今日は、その様子などのアップです
では~
たくさんの人たちが、『
落ち葉たき』 会場へと。。。

野草園は、モミジなどの紅葉がまだ綺麗で。。。

針葉樹区の
コウヨウザンの果実は、風が強い
翌日、このように近くの木の枝の上!
『落ち葉たき』 に、たくさんの人たちが集まりました
黙とうからはじまり。。。
詩の朗読・草笛演奏・合唱・
焼き芋のふるまいがありました

なんといっても、一番嬉しいのは、
焼き芋のふるまいです
甘くて・ホクホク・美味しいね
ムサシアブミの果実が、真っ赤に完熟。。。
ヤブコウジ。。。一杯果実がなっています

おなじみな、
彫刻広場の風景です
野草園は、今月いっぱいで、冬のお休みに入ります
又、一つ私の遊び場が。。。本当に寂しくなりますね
- 2017/11/26(日) 22:28:42|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
蕪栗沼の中央の散策路で、オオヒシクイやヘラサギ
それから、オジロワシなどをみて来たんです
では~
まずは
、クコの果実から。。。
ヘラサギが、沼にいました

よそ見をしているうちに、飛びました
(間に合って、良かった)
オオヒシクイの飛び出し。。。
結構、迫力が、あるんです

なかなか、明るい場所で撮れていなかったので
良かった!
オオヒシクイ、沼の上を
飛ぶ!

着水態勢です

オオハクチョウと並んで、
ミコアイサのペア。。。
証拠写真のオジロワシ。。。ちょっと、ここからは遠かった

帰り道、田圃にマガンと一緒にいた
シジュウカラガン!
今日もたくさんの写真を見て下さって、ありがとうございます
- 2017/11/25(土) 21:09:36|
- 蕪栗沼と伊豆沼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
蕪栗沼の土手の上から、シジュウカラガンの飛び出しを
見に行っていました
しかし、この日はあいにくの曇り空。。。
シジュウカラガンが良く見えるようにと、スタンバイした場所
は、背景が良いとは言えなくて(太陽が出る方向とは逆です)
でも、この場所でないと、
シジュウカラガンが確認出来ないんです(泣)
では~
夜明け前の沼の様子は、暗くて撮れませんなので、お昼頃、沼の様子を撮ってみました
(この土手の上から、飛び立ちを撮ったんです)
蕪栗沼は、いくつかの沼に分かれています
飛び立ちが始まる前、シジュウカラガンは、この
沼に集まっています(こちらは何とか、撮れました)

ラッキーなことに、
シジュウカラガンの小さな群れが
飛び立ちました

しかし、
ほとんどのマガンやシジュウカラガンは、沼に
残っていたんですそのうち。。。
向こうの沼から、マガンが一斉に飛び立ち。。。

つづいて、
こちらの沼も飛びだったけれど、
飛び立ちの瞬間は、
撮影に失敗です(近くだったのでピント合わせに失敗!)
あわてて、飛んで行く様子を、バシャバシャ撮りました
その中の、一枚です
このマガンの中に、シジュウカラガンも混じっています

マガンの群が飛び立った後の、風景。。。
一時、沼の周辺は静かになりました

この後。。。
蕪栗沼の中央の散策路にて、
オオヒシクイや
ヘラサギや
ハクチョウなどを見ていたら 何と
シジュウカラガンだけの群れが、沼の上空を飛びました

ちょっと、大きくしてみるね
沼の上空を飛ぶ、シジュウカラガン!この写真が撮れたので、朝の事は、忘れることにしました(笑)
- 2017/11/24(金) 21:07:53|
- 蕪栗沼と伊豆沼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
天気予報では、『
今週の火曜日は暖かくなるでしょう』と
言うので、期待していたのですが。。。風が強くて、寒かった!
体の調子もイマイチなので、湿布を数枚身体中に貼り、そして
ホッカイロを背中と腰に貼り、
重装備?(笑)です
家で静かにしていればいいのに…やっぱり、そう思いますよね
そうすると、おやつばかり食べてしまい、
体が重くて逆効果!(
ラミーチョコの誘惑には、、どうしても負けます)
月曜日と火曜日に野草園に行っていましたので、今日は
そのアップです では~
ミヤマシキミの果実。。。
カエデの仲間。。。
タカネナデシコが、まだ綺麗!で

ここの
チャノキは、寒さに負けず花を咲かせ。。。

久々に、
日本リスが姿を現しました

寒くなったので、
ウソも平地にやってきた!
マユミの実をぱくり!です
ウソの
オスは、高山区にいましたよ

ハギの実を食べていた
ベニマシコ。。。
こちらは、藪の中からやっと出てきた
ウグイス。。。

ウグイスを撮っていたら、左側から気配が。。。
ヤマガラでした

そのヤマガラが、杉の木に移り、貯蔵を始めました
[冬のお休みになる前の野草園での、紅葉と鳥見。。。]の続きを読む
- 2017/11/23(木) 21:43:51|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今まで、伊豆沼や蕪栗沼に行ってマガンの群を幾度も
見て来ました。マガンの群の中に、カリガネがいると言
うので、何度も探したけれど、自力では無理でした
3年前、
動物園に行ってカリガネをしっかり目に焼き付け颯爽と出かけましたが、やっぱり探せませんでした
でも、やっぱり見たいんですよね~
。。。今日思い切って、知り合いに頼み込んで、カリガネ
の見方を現地で教えて、頂きました
写真もしっかり撮れました
分かり易いように、
大・大・大トリミングをしてアップします
では~
カリガネと
マガンです
マガンによく似ていますが、眼のまわりに黄色の眼輪があり

嘴基部に接する白い額が出っ張っています

イメージとしては、顔つきがとても可愛くて。。。

嘴は、薄ピンク色。。。カリガネの個体数は、かなり少ないようです
仕草がとても可愛かった!(中央の2羽)
大・大・大トリミングのカリガネでした
- 2017/11/22(水) 20:57:12|
- 蕪栗沼と伊豆沼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
昨日・今日と、仙台は風が強くて。。。かなり寒いです
なので私は、又々野草園で、紅葉を楽しみながら鳥見
をしていました
野草園でも、ウソが見られるようになりました他にも色々撮っていますので、後日アップです
(実は写真の整理が、出来ていないんです)
今日のアップは、タゲリです では~
田圃に
タゲリが、いました

初めは、少し離れた所にいたけれど。。。

車の中から見ていたら…

段々と近くに、やって来ました

こうしてみると、とても
素敵な鳥で。。。
『冬の貴婦人』とも、言われているんです

飛びました。。。

蕪栗沼付近で、
飛び回るタゲリの群れ
タゲリは、特徴のある飛び方をするので

私でも、分かり易いです。。。
- 2017/11/21(火) 20:50:00|
- 蕪栗沼と伊豆沼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
秋保大滝植物園に行くと、私がまず最初に行くのが
スイレンの池です
なのに、この日に限って、
オオモミジがとても綺麗だ
ったので、
渓谷の見える散策路を歩いたんです
スイレンの池の近くまで来たら
『ビィッ・ビィッ・ビィッ』となじみのあるカワガラスの鳴き声が聞こえてきました
大急ぎで、行って見ると。。。何と
カワガラスが、池から
飛び出し、渓谷の方へ飛び去りました
もう、ビックリです 池には水生昆虫がいるので餌採り
に来たのでしょうか?(写真は撮れませんでした)
みぞれ滝です。。。葉が落ちる、今の時期ですので
ハッキリと、みぞれ滝の様子を撮ることが出来ました
(
すだれ滝の方が、ここでは
名前が知られています)
オオモミジが、とても綺麗でした

こちらも、綺麗です
アブラツツジの果実。。。

前回来た時に、
アブラツツジの紅葉と果実を撮っていました。。。
未アップでしたので、今日アップします

これが、
ツクバネです。。。
4枚の羽根がついた果実で
羽子板でつく羽根に、よく似ています

羽根がついた
果実を、落下させるとまるで、ヘリコプターのようにくるくると羽根が回りながら落ちます
(面白いぐらい、クルクルと回ります)
ツルリンドウ。。。今年は大豊作!

メギです

秋保大滝植物園は、すっかり冬囲いも済ませて、来月から
冬のお休みに入ります 何だか、寂しくなりますね
- 2017/11/20(月) 22:30:00|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日の仙台は、少しだけ雪がチラチラとまいました
初雪です
わが家は、ノーマルタイヤでしたので、今日の午後
連れ合いに、
スノータイヤに交換してもらいました
これで、冬を迎える準備は、OKです
17日に、冬の休みになる前にと、秋保大滝植物園に
行っていました(最後に出てくる、
ゴジュウカラの顔が
面白いんです)
今日はそのアップです
では~
オオモミジの木の下に
小鳥の餌台があって、
ヤマガラと
ゴジュウカラが、餌をとりに来ていました

丁度、紅葉が見頃の
オオモミジ。。。
ヤマガラと
ゴジュウカラは、交替々で、餌台にやって来て

ヒマワリの種を
銜えて、
森の中へ入って行きます

ところが、その内、ゴジュウカラの
行動が違ってきました桜の枝に止まったかと思うと。。。
桜の木の穴に、
ひまわりの種を刺し込み始めました

これは、
貯蔵ですね この後、何回か繰り返し。。。

今度は、場所を変え、
桜の枝の下の方にも
貯蔵を始めました
『アリャ~ッ 』 ヒマワリの種を落としてしまったんです
嘴を大きく開けて、ヒマワリの種を追いかけるゴジュウカラ!
ゴジュウカラに充分、楽しませてもらいました
みぞれ滝の周辺の木の葉が散ったので、大分
見やすくなっていました 続きます お付き合いくださいね
- 2017/11/19(日) 21:00:00|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
先日、午後3時頃 白石川の近くを通りましたので、少し
の時間だけでもと、寄り道をし、白石川のハクチョウなど
を撮っていました
今日はそのアップです
では~
蔵王町の白石川。。。
白鳥のいる風景(
川の対岸を走るのは
JR東北本線です)

ハクチョウはとても元気です
一緒にいるのが、オナガガモ…

ハクチョウの後姿も、綺麗です

こちらは
キンクロハジロ。。。
ホシハジロ。。。

そして、
スズガモ。。。
ヒドリガモのペア。。。(オスの後ろにいるのは、カルガモ)

目がパッチリ赤い
オオバン。。。
キンクロハジロ(左)と
スズガモ(右)。。。

ちょうど川の上空を、白鳥が飛んで来ました
- 2017/11/18(土) 21:27:49|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
野草園の紅葉や小鳥の他に、いろんな果実や
種子を写して来ています
今日はそのアップです では~
ハナイソギク。。。
ツバキ。。。落ちているツバキも、なかなか風情があって
八重のサザンカ、今が綺麗です。。。
オオウバユリの果実。。。完熟し、種子が
飛び出そうとしています

これが、オオウバユリのこぼれ落ちた種子。。。

そのお隣に落ちていた
キジュの果実。。。(別名:カンレンボクとも言います)
キジュの木は、とても高い木なので、実っている様子を
撮ることが出来ません
メグスリノキの紅葉。。。

シラネアオイの果実が割れて、種子が飛び出していました

赤く染まってきた、
ムサシアブミの果実。。。
オオカメノキの冬芽。。。ウサギさんみたいで
かわいいです
コシノカンアオイに、花芽が出来ていました

今日もたくさんの写真を見て下さって、ありがとう
ございます
野草園閉園前、最後のイベント:
植物感謝祭は11月26日(日) 午後1時~午後3時
落ち葉焚き、焼き芋賞味などがありますよ
- 2017/11/17(金) 20:40:00|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日の午前中、野草園にて。。。3歳ぐらいの小さな男の子が、私の所に来て
宝物を見せてくれました
『これはね、梨の赤ちゃんだよ…』と その顔は
とても誇らしくて、可愛くて男の子の手の中にあったのは、うす黄色い小さ
な果実でした 宝物のように握りしめていたんです
(お母さんと一緒に遊びに来ていましたよ)
今日のアップは、今月いっぱいで冬のお休みに
なる野草園
深まる秋と小鳥です
(何回か、遊びに行っていましたので、分けて
アップします)
では~
野草園は、モミジやカエデ類がたくさんあります

綺麗な紅葉を、切り取ってみました

お日様が当たると、より綺麗に映りますね

キクの花。。。少し前にパチリ!
ジョウビタキと
紅葉!
高山区の岩の上にとまってくれた
アオジ2羽。。。
野草園らしい風景です

今度は、萩のトンネルの枠の上。。。
ベニマシコは、萩の中に入って、萩の種を食べているようです
中から、なかなか、でてきません
出てきたと思ったら、木の上。。。
(ハギの上にとまって欲しかった)…(泣)

草刈り後に、生えてきたマツムシソウ。。。
今頃になって、花が咲いた~♪

残り少なくなった
マユミの赤い種子。。。今日もコゲラが、やって来ましたよ

小鳥はこのほか、シジュウカラ・ヤマガラなどがブンブン
飛び回っています
いろんな果実や種子を写して来ています 続きます
お付き合いくださいね
- 2017/11/16(木) 21:43:06|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
11月の初めに、
不忘山の風景を撮って来ていました
この日は風があったので、後日もう一度リベンジしよう
と思っていたのですが、用事があったりして無理でした
なので、今日アップします
では~
まずは
白石の材木岩から。。。

正面の山が
不忘山(宮城県、蔵王連峰南端の山)
風が無ければ、湖面に鏡のように映るのですが。。。

紅葉を入れ、別な所からも不忘山をパチリ!
ここ(長老湖)は、貸しボートもあるんです

吊り橋の上からも、不忘山を撮ってみました

ついでに、
滑津大滝の秋模様も、パチリ!
山々がとても綺麗だったんです
- 2017/11/15(水) 21:00:00|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先日、カワアイサを撮った時、メスが3羽だけ
だったのですが。。。
今日はオスが3羽・メスが5羽と増えていました
雨が降る直前なので、写りはあまり良くありませ
んが、アップします
では~
ヤブサンザシの果実だと思います
モズ。。。すぐ近くの枝に止まり、
何度もポーズをとるので
カワアイサの
オスが3羽・メスが5羽いました
(オスが一羽、少し離れていたので、写っていませんね)

のんびりと、羽繕いをしています

メスが、何かはなしかけているように見えて…
雨が降る直前でしたので。。。もう少し、ハッキリ撮りたかった!
(でも、晴れていれば、近付けませんね)

お~
オスが羽ばたいてくれました
みんな・のんびりと・羽繕い!
- 2017/11/14(火) 21:43:46|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
今年は柿が豊作のようですね
あまりにもたくさん柿が実っていたので撮って
みました
今日のアップは、カシラダカと柿などです
では~
カシラダカが、小さな群れでいました

動かないで見ていたら

近くの木々を行ったり来たり
2羽揃いも、運良く撮れました
カリンの果実です
とてもいい香りがしますので、カリン酒にすると
最高です

柿がどっさり・どっさり。。。
今年は豊作のようですね
- 2017/11/13(月) 22:18:23|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨夜の風で、大分 木の葉が落ちてしまったようです
10日の日、東北大植物園に行って、モミジやカエデの
紅
葉を楽しみ、
エナガと遊んできましたよ今日はそのアップです
では~
東北大植物園の、
綺麗な紅葉を
切り取ってみました
赤・みどり・きいろ。。。
お日様が魔法を使ってくれたようです

じゃ~ん
エナガの群れが、運よく来てくれました

でも、なかなか 奇麗な葉の枝にはとまりません

何とか、背景が紅葉していますので(笑)

これは、ギリギリ。。。
ナカガワノギクが、満開で。。。
イカリモンガが、吸蜜です

エナガの囀っている様子が、あまりにも可愛かったので

アップしますね

今日もたくさんの写真を見て下さって、ありがとうございます。
- 2017/11/12(日) 21:00:00|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
虹を見た後は幸運の出来事や良い知らせが
あると言われていますが。。。
今日、久々にその虹を見ました
野草園のデッキから見た虹。。。
(
何かいいことあると、嬉しいです)

今日、野草園で紅葉茶会があり。。。

入り口に飾ってあった花は、野草園の
ミヤマシキミ ・チャノキ・ハウチハカエデなどです

私は窓から、紅葉を眺め お点前を楽しみました

次客の方が、このお茶碗で

お茶を頂いていたんです
(私も、美味しいお菓子とお茶を頂きました)

お花と掛け軸。。。

園内では、ツバキの花も綺麗に咲き始めました

秋深し。。。

この後、園内のモミジの紅葉や果実などを楽しみました
- 2017/11/11(土) 22:37:20|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日の仙台は、穏やかな良いお天気でした
なのに。。。私は胃がん検診だったんです
大変美味しい?バリウムをゴクンと飲んで右に
グルングルン回ったり、息を吸って止めたりと…
毎年の事ながら、訳が分からなくなる私!
今年も、見事に間違えてしまいました(泣)
今月の初めに、『秋に咲くヒマワリ』 を、撮って
いましたので、今日はそのアップです
では~
秋に咲くヒマワリです
今月の初めに、撮っていました

もったいないので、アップします

それから、市民センターまつりの時の絵です

下手くそなので、まとめてアップ!

花の絵は難しいので、果実が多いです(冷汗)
今回は、思い切って太白の森のサワアザミを描いて
見ましたが、やっぱり花の絵は、難しかった!
- 2017/11/10(金) 21:16:05|
- いろんなところのお花たち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
伊豆沼のマガンの飛び立ち後、伊豆沼の
ハクチョウを見てきました
今日はそのアップです では~
伊豆沼のハクチョウです。。。

遠くに見える建物は、伊豆沼・内沼
サンクチュアリセンター
上空を飛ぶハクチョウにつられ、手前のハクチョウも

次々と、飛び出しました

うっすらと
雪化粧した栗駒山。。。
栗駒山を背景にハクチョウが飛びます

その後、田圃などに。。。

真上を飛んだハクチョウが、とても綺麗でした
ハクチョウの幼鳥です
- 2017/11/09(木) 21:00:00|
- 蕪栗沼と伊豆沼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
6日に朝早く起きて、又々伊豆沼のマガンの飛び立ちを
見てきました 前回よりは少し迫力がありました
う~ん
今までのように、なかなか一度にマガンが、飛び立ちを
しないんですね
では~
太陽が昇りましたが、まだ静かでした

やっと、マガンが

飛び立ちました

ハクチョウです
(まだ、マガンが残っています)

この日は、お月様がまん丸で。。。

いい具合に、マガンが通り過ぎました
(ちょっとぶれています)
- 2017/11/08(水) 21:20:25|
- 蕪栗沼と伊豆沼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日に引き続き、今日も良いお天気でした
私 今日は、美容室の予約日。。。
スッキリとした頭になって、少しは いい女?
いえいえ…
いいオバサンになったかしら(笑)
今日のアップは、ついでに寄ったお山でです
では~
歩いていたら、
マユミの果実がたくさん見えた
よく見ると、中にあるはずの種子がない!
小鳥に食べられたようです

初めにやって来たのが、
コガラ。。。
そして、
ウグイス?でしょうか
カトンボ?のようなものをゲット!です

と。。。奥にブルーの鳥が見えた!

お~~
ルリビタキですね
今シーズン、初撮りです
この後、あっという間
飛ばれ。。。
そして、こちらは、
藪の中に。。。
- 2017/11/07(火) 21:12:47|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は朝早く起きて、又々伊豆沼のマガンの飛び立ちを
見てきました 前回よりは少し迫力がありましたが。。。
(う~~ん)
夕方、パートの日でしたので、全く写真を整理していません
先日お山へ行ってヤドリギを、見て来ていました
今日はそのアップです
では~
雪が降る前にと、お山に行きました
ナナカマドの果実。。。目立ちます

毎年見たい、
ヤドリギの果実。。。
未だ、完熟していないのか?
小鳥は、全く食べに来ないんです

ハゼの実?でしょうか?
コガラが来て、食べていました

コガラの動きは、素早いので追い切れません

お~~
秋色の中に、現れたのはゴジュウカラ。。。

赤い実と一緒に、パチリ!

澄ましてパチリ!

あれ・あれ。。。
貴方のお名前は??キビタキのメスのようです
ヤマブドウの葉が、真っ赤に染まっていましたよ
- 2017/11/06(月) 22:54:47|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
りんごが美味しい季節となりました
りんごを買う時は、産直で農家の方が来ている
時が、ねらい目(笑)ですね
わが家では、農家の方が
、『美味しさは変わらない』と、言っている お徳用にリンゴを買います
少々、キズがあったり・不揃いだったりしますが
値段は、かなり安いです
今日のアップは、昨日の続きです
では~
マユミの木に
2羽のコゲラが、やって来て

それぞれ、
マユミの種子を食べ始めます

♪
~美味しい顔って・こんな顔・こんな顔~♪
♪~こんな顔~♪。。。
ダンコウバイの葉の紅葉。。。
ムベの果実。。。
ナツハゼの果実。。。シロハラが大好きですね

ツバキ区の
サザンカ。。。
ほんのりとピンクに染まって。。。

イカリモンガが、運よくやって来た!
- 2017/11/05(日) 20:55:00|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
天気予報では、今日はいい天気のはずでしたが
朝から曇っていて、その内 パラパラと雨も。。。
カメラの散策は、とりやめました
野草園に、何回か行っていましたので、今日の
アップは、
野草園の秋、芝生広場のケヤキなどです
では~
天気の良い日。。。
芝生広場のケヤキの下では
小さな子供たちの笑い声が、響いていました

そのすぐ側で、コンギクが咲いていて
オオムラサキシキブの果実は、彫刻広場の
手前にあり。。。
(
ムラサキシキブの変種で、葉が大きくて厚いです)

あら~
ビナンカズラの果実は、今年は小さくて
可愛いね

こちらは、形が面白い
シキミの果実。。。
そして、
芝生広場のケヤキ、2日後にパチリ。。。
開園 間もない時間だったので、静かでした
葉が少し、散り始め。。。秋の深まりを感じました
マユミの果実。。。今年は大豊作!
2羽のコゲラが、美味しい々と食べています

コゲラのおししい顔は、明日にアップします
続きます お付き合いくださいね
- 2017/11/04(土) 20:50:00|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
最近、冬鳥が見られるようになりました
嬉しいですね
(そして、だんだんと寒くなってくるんですね)
森を散策していたら、ヤブムラサキの果実
が、綺麗に色づいていました
今日のアップは、森のベニマシコなどです
では~
まずは、
サルトリイバラの果実から。。。
ヤブムラサキの果実。。。
フィッ・・フィッ・・フィッポと。。。鳴き声が
聞こえてきました
ベニマシコですね。。。(メス)

こちらは、
ベニマシコのオスです

見ていたら、下の方にもぐってしまいましたが。。。

又、すぐ出てきます
カラハナソウと何の実でしょう?一生懸命、種子?を食べています

全部で
、3羽で飛び回っていましたよ
コクサギです
- 2017/11/03(金) 20:56:08|
- 太白山自然観察の森・青葉の森・他の森
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
明日 11月3日は、市民センターまつりです
今日が、八絵会はがき絵サークルの搬入でした
搬入を無事終え、明日 本番を待つばかりです
今日のアップは、秋保大滝植物園の秋模様です
では~
まずは、
すだれ滝から。。。
スイレンの池の秋もよう!

園内は、綺麗に色づいて来ています
ウリハダカエデの紅葉。。。
オニツルウメモドキの果実。。。
ムラサキシキブの果実。。。
今年は、実の付き方が良いですね
ツルアリドオシの果実。。。
ホオズキ。。。もう少しで、
綺麗な網目になりますね

お~~
ツルリンドウの果実が、どっさり・どっさり。。。

こちらは、
ハナイソギクとアブ。。。

じゃ~ん・出ましたよ
お腹の大きいカマキリとマユミです

今日もたくさんの、写真を見て下さって
ありがとうございます
- 2017/11/02(木) 21:37:39|
- 野草園・植物園・ボタニカルガーディン・秋保
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
一晩寝たら、腰の調子がずいぶん楽になりました
でも、安心はできませんね
今日の仙台は、まあまあの天気でしたので、無理
をしない程度にと。。。秋保大滝植物園の紅葉を
楽しんできたんです
小鳥の声が聞こえても、我慢・我慢。。。(笑)
帰り道は、豆腐屋さんに寄って、揚げたばかりの
油げを頂きました 醤油と南蛮をふりかけアツアツ
を食べるんです…一枚124円也
今日のアップは、広瀬川に行っていましたので、そ
のアップです
では~
カワアイサです
メスが3羽いて、元気に泳ぎ回っています
カワセミです

近くに行くと、すぐ飛ぶので、隠れるようにして
パチリ!
ジョウビタキです

メスもいたけれど、ピントが合わず
オスだけアップ!
キンクロハジロは、川の中ほどでお休み。。。

一羽の
カワウが、お尻をあげたので…やるなって思っていたら
案の定です

堰の所では、
サケの遡上が見られます

今、広瀬川は増水し、堰の所の水流が激しいんです
しばらく見ていたけれど、堰を越えるサケを私は見る
ことが出来ませんでした

今日もたくさんの写真を見て下さって、ありがとうございます
- 2017/11/01(水) 20:38:32|
- 広瀬川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10