広瀬川の続きです
しばらく、カワセミさんが姿を現しませんでした
(寒さで川が凍っていたせい?かも?)
先週 一日だけ暖かな日があって、カワセミさんの定位置の
所は、すっかり氷が解けていました
この日は、何度も何度も川に飛び込んで猟をしていました
どうも、なかなか魚を捕まえることができなかったようです
水面ぎりぎりに飛ぶカワセミさん・ホバリングしているカワセミさん
とても綺麗ですねしばらくお友達と二人で、うっとりとして見ていました
では~
カワセミ…

結構、遠い所で猟をしています
川面に綺麗に写ったところをパチリ!

やっと、近くに来てくれました
飛ぶ姿を見ているだけで、気持ちが和みます
カワウ…
君も猟をしてくれると嬉しいんだけど(笑)
スポンサーサイト
- 2012/02/12(日) 23:34:21|
- 広瀬川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
☆~ジュリアルーシュさんへ~☆
> カワセミ、きれいな色をしていますね。
はい!
飛ぶ宝石と呼ばれています
光りの当たり具合により、輝く色が違って見えて美しいです
海面すれすれに飛ぶ姿!
うっとりします
- 2012/02/17(金) 15:42:51 |
- URL |
- chankochan #-
- [ 編集]
☆~kosaiさんへ~☆
> いいなぁ。
> カワセミがブンブンと飛んでる姿・・
> もうずいぶん見ていません。
はい!
この日は、どうもカワセミさんがサービスをしてくれた感じがします
私もこんなにも猟の様子を見せてもらったのは初めてです
鳥用のレンズなら、パッチリだったんですけど…(泣)
- 2012/02/13(月) 16:51:17 |
- URL |
- chankochan #-
- [ 編集]
☆~源兵衛さんへ~☆
はい!
野鳥がだいぶ少なくなってきていますね
そのうち、回復するのでしょうか?
「土石量の体積を計算するため」とは、驚きでした
蕪栗沼までは、初めは何回も道を間違えました
知り合いに間違えない生き方を聞いたので、今年は意外にスムースに行けます
我が家は、長者原SAのETC専用出口で降ります
そこから、瀬峰駅をめざし(1号線を通り)、瀬峰駅一つ手前の道路を右折して
蕪栗沼に行きます
長者原SAのETC専用出口からは、約30分で行くことが出来ますよ
(昨年は、古川ICで降りていたので何度も間違えました)
ただ、この道も一度明るい時に行かないと、間違えるかもしれません
- 2012/02/13(月) 16:24:40 |
- URL |
- chankochan #-
- [ 編集]
いつも野鳥の写真を楽しませていただいております。
宮沢付近はよく通る場所なのでことさらに・・
中州撤去工事もまもなく完了、つい3年前までの鳥たちの「賑わいが」嘘のように寂しくなってますね。
いつか堤防の上で出合った人が「なんで土砂を台状に積むんだろう?」なるほど。で、工事の人に聞きました。答えは「土石量の体積を計算するため」でした。
ところで14日深更、蕪栗沼に出かけます。chankochanさんは何時間かかりましたか?早暁の飛び立ちを観ようと午前2時仙台発・築館IC経由3時間をみているのですが。教えてください。以前出掛けて時は前夜11時発・・あまりにも早かったもので。
- 2012/02/13(月) 06:38:13 |
- URL |
- 源兵衛 #Lv.AZ.aI
- [ 編集]